パッケージを管理する(npm)
パッケージ管理システム’npm’を使ってみます。
はじめに
簡単なHTTPサーバを稼働できたものの、次に何をすれば良いかわからない私のような方。
パッケージ管理システムnpmを使用してNode.jsに機能を追加する方法について学習してみます。
npmとは
npmとは、Node.jsに標準で付属するパッケージ管理システムです。
コマンド一つで、Node.js向けに用意された様々なパッケージをインストールすることができます。
Mac使いの開発者ならHomebrewとほぼ同じもの、といえばわかるでしょうか。
余談ですが、公式サイトのデザインがすっごく可愛くて気に入ってます。
npm init
npmを使用するにあたり、最初に実行するコマンドがinit
コマンドです。「ここはNode.jsのプロジェクト用ディレクトリですよー」という開始宣言のようなものだと思ってください。
さっそく前回作成したcherry
ディレクトリで実行してみます。
$ cd cherry/
$ npm init
で、コマンドを実行するといろいろ聞かれます。プロジェクトの名前などを指定するのですが、とりあえずエンターキーを連打して全部デフォルトのままにします。
name: (cherry)
version: (1.0.0)
description:
(以下略)
package.json
というファイルが出来上がったら完了です。このファイルに、プロジェクトの情報や使用するパッケージなどが記載されます。
自作アプリケーションを正式に公開する立場になったら、どう記述するのが正しいのか勉強し直します。
npm install
次に実行するコマンドがinstall
コマンドです。文字通り、パッケージをインストールする際に実行します。
とりあえずBootstrapパッケージでも入れてみます。
$ npm install bootstrap
簡単すぎて感動ものです。